「特別区の年収っていくらなんだろう?」
これは、わたしが特別区を受けようと思ったときに真っ先に気になったことです笑
はたらく理由のひとつが「お金を稼ぐため」なので、年収は高ければ高いほど嬉しいですよね!
それでは、特別区の年収は一体いくらなのでしょうか?
結論から言うと、年収は区によって全然ちがいます。
たとえば文京区と渋谷区の年収はちがいますし、足立区と板橋区の年収もちがいます。
特別区は23区すべて同じ基準で給料が支払われているはずですが、なぜか年収には差があるのです。
そこで、なにが原因で年収に差があるのか分析したところ、年収が高ければ高いほどいいわけではない事実が見えてきました。
まずは、特別区の年収ランキングを見ていきましょう!
特別区の年収ランキング
さっそくですが、こちらが23区の年収ランキングです!
平均年収 = 一般行政職の平均月給(基本給+諸手当)×12ヶ月+期末・勤勉手当
諸手当は扶養手当、地域手当、住居手当、超過勤務手当など。
※区のデータ、もしくは総務省『地方公務員給与実態調査』から引用。
比較のために、上場企業の平均年収(出典:東京商工リサーチ)も載せています。
区によってバラツキはありますが、特別区は全体的にかなり優良です。
上場企業の平均よりも高い区ばかりです!
しかも!令和6年度に特別区の給与改定がされたことにより、特別区職員の給与が大幅にアップすることになりました!(令和6年職員の給与等に関する報告及び勧告)
ですので、あなたが特別区に入るときには、さらに年収がアップしている状況です!
ちなみに令和4年・5年も給与改定がありましたので、3年連続で給与がアップしています!!
特別区の年収は、民間のトップ企業と比べるとやや低かったので、ここ数年は過去にないレベルで給与アップが続いているのです!
ちなみに特別区の年収は、他の自治体と比べるとかなり高いです。
その理由に「地域手当」があります。
地域手当とは、都市部など物価が高いエリアの公務員に対して支給される手当です。
たとえば、特別区のほかにも横浜市やさいたま市の公務員にも支給されています。
で、ここがポイントなんですが、特別区は「日本で最も物価が高い都市部の職員」という扱いなので、最高レベルの地域手当が支給されています!
これが他の自治体との圧倒的な差になっています。
しかも、「地域手当」はベースの給料に対して割合で支給されます。
つまり、給料がアップすればするほど地域手当もアップするのです。
ここ数年の給与アップはもちろん、昇格による給与アップなどの恩恵が他の自治体よりも大きいことが特別区のメリットです。
年収は地方公務員のなかでトップクラスですし、引っ越しを伴う転勤もありませんので、かなり安定した将来設計を立てることができます。
なぜ特別区の年収に差が出るのか?
特別区職員の給料は原則、23区同じ基準に従っています。
ですので、港区だろうが台東区だろうが、同じ役職で同じ号給(ほぼ勤続年数と同じものだと思ってください)であれば、同じ給料になります。
ではなぜこんなにも年収が違うのでしょうか?
それは、以下の要因が考えられます。
残業時間に差がある
残業が長ければ長いほど、残業代が出るので年収も上がります。
たとえば、2023年度の目黒区との渋谷区を比べてみましょう。
目黒区 | 渋谷区 | |
---|---|---|
月平均残業時間 | 11.3 時間 | 5.8 時間 |
平均年収 | 約 682 万円 | 約 654 万円 |
目黒区のほうが月5.5時間多く残業があり、年収は約30万円増えているかたちになります。
残業してでも高い年収が欲しいかどうかが希望区選びのポイントになります。
役職比率に差がある
当然ですが、役職が高ければ高いほど年収は上がります。
たとえば、係長よりも部長のほうが年収が高いです。
ですので、役職が高い職員が多い区ほど平均年収は上昇します。
特別区職員一般行政職の役職は、以下の通りです。
一番下が1級職(係員)、昇任すると主任(2級職)、さらに昇任すると係長・・・といったようになり、最上級が部長になります。
では、2023年度の江東区と葛飾区を比べて見ていきましょう。
まず下図のとおり、江東区と葛飾区は残業時間がほぼ同じです。
しかし、江東区の年収のほうが高いです。
江東区 | 葛飾区 | |
---|---|---|
月平均残業時間 | 5.9 時間 | 5.9 時間 |
平均年収 | 約 667 万円 | 約 646 万円 |
次に、2つの区の役職比率を見てみましょう。
一般職員 | 管理職 | |
---|---|---|
江東区 | 93.2% | 6.8% |
葛飾区 | 96.1% | 3.9% |
江東区のほうが、2.7%も管理職が多いことが分かります。
公務員は、一般職員と管理職とで年収に大きな差があるので、たった2.7%の差でも平均年収に大きな影響を及ぼします。
では、なぜ江東区には管理職が多いのでしょうか?
原因として「昇給のしやすさ」と「職員年齢の高さ」の2点が考えられます。
昇給のしやすさ
特別区ではその年の勤務成績によって次の年の給料の上り幅が決まります。
ふつうに働くだけでも給料は年々上がっていきますが、勤務成績が良好だと判断された人は「昇給」という名目でさらに給料が上がります。
どれだけ昇給したかで、同期の間で差がついていきます・・・!
ちなみに何人を昇給させるかは、それぞれの区が決めることになっています。
ですので、昇給する人が多い区もあれば、少ない区もあり、区によって差がでます。
だいたい昇給できる人の割合は毎年20%台ですが、たとえば墨田区は驚異の40%を超える年もありました。
昇給する人の割合が高ければ、職員の年収もどんどん上がっていきますので先ほどの例だと「江東区のほうが昇給率が高いから平均年収も高い」と考えることもできます。
ちなみに、昇給すればするほど高い役職につきやすくなる傾向があります
年齢が高い職員が多い
公務員組織はまだまだ年功序列です。
年功序列ということは、職員の年齢が高いほど年収が上がり、高い役職につきやすいということです。
たとえば2023年度の千代田区と練馬区を比べてみましょう。
千代田区 | 練馬区 | |
---|---|---|
月平均残業時間 | 10.1 時間 | 10.0 時間 |
平均年収 | 約 658 万円 | 約 680 万円 |
練馬区のほうが残業時間が少ないのに、年収が高いです。
それでは千代田区と練馬区の年齢構成を見ていきましょう。
31歳以下 | 32歳以上 | |
---|---|---|
千代田区 | 33.4% | 66.6% |
練馬区 | 21.7% | 78.3% |
31歳以下の構成を比べると、なんと10 %以上の開きがあります!
このことから、練馬区の方が年長者が多いから、年功序列で年収も高いと考えられます。
ついつい平均年収が高い自治体に行きたいと思ってしまいますが、実は年長者が年収を押し上げており、若者はあまり貰えていないというケースがあるかもしれません。
とくに、若手が多い職場ではたらきたい場合は、平均年収に惑わされないよう注意が必要です。
お金持ちの区だからといって特別区職員の年収が高いわけではない
おもしろいのが、区の財政と年収には相関がないことです。
港区は特別区のなかでもダントツで財政が豊かですが、23区の中では年収は低めです。
これは、特別区の給料体系が同じなのが原因です。
いくら財政が豊かでも、それを職員に分け与えることは許されません。
統一したルールにのっとって適正な給料を払います。
民間企業なら利益を社員に分配することが許されます。
しかし、公務員の場合はそうはいきません。
公務員の給料は組織が稼いだ利益ではなく、住民の税金から支払われているからです。
また、良くも悪くも23区は共同体のような面もあります。
たとえば、都区財政調整制度という23区間での財政格差を減らす制度があります。
都区財政調整制度のほかにも23区共同で採用を行う特別区人事委員会といった組織の存在もあり、特別区は独立した自治体といえども同じルールにのっとって運営しなければならない面もあります。
ですので、職員の給料は財源の豊かさに関係なく、23区で同じ基準に従って支払われているのです。
特別区は年収が高い人気の自治体
年収が高い区は、残業時間が多かったり、年長者が多かったり、いろいろな理由があることが分かりました。
これを知ることができたので、あなたは間違いのない希望区選びができるでしょう。
以上で見てきた通り、特別区は全自治体のなかでもトップクラスの年収なので非常に魅力的な就職先です。
人気の自治体ですが、合格を勝ち取れば素晴らしい生活が待っています!
一方で、合格するためには最も配点が高いと言われている論文を避けては通れません。
正直なところ、わたしが受験生のときに一番苦手だったのが論文です。
試験本番の疲れと緊張の中で、出題テーマを読んで、課題を整理して、解決策を考えて、構成を組み立てて、時間内に書き上げる。
正直言って、かなり無茶なことが求められていますよね・・・
そこで先輩合格者の教えから、「あらかじめ論文テーマに対して解答集をインプットしておいて、試験本番ではアウトプットするだけ」という作戦をとりました。
この作戦を使うことで、論文の出題文を読んで「ああ、このテーマね。それならこう書けば正解だ」と反射的に答えることができるようになりました。
つまり、論文を択一試験のようにスラスラと反射的に答えられるようにしたのです。
この「論文の択一試験化」のおかげで論文の不安がまったく無くなり、本番でも余裕をもって解けたことで合格を勝ち取れました。
解答集をインプットすることで、反射的にスラスラ書ける「論文の択一試験化」は、ここ数年多くの合格者に人気の方法なので非常におすすめです。
インプットにつかえる定番の解答集はこちらです。出題の確率が高くて難しいテーマの「デジタル化推進」が無料で全公開されているので、合格するためにも必ず見てください。
論文はその時のコンディションや出題テーマによって大きく点数が揺らぐ科目なので、解答をいくつも覚えておくことでかなり安定するのが非常におおきなメリットです!
それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!